夏越しの大祓 廣峯神社

梅雨明け宣言はまだですが、まるで梅雨が明けたように晴天が続いています。 先日まで『雨が続いて・・・』なんて泣き言を言っていましたが、こう暑くなるとそれはそれで大変ですね。 熱中症に気を付けながら、今日も頑張ってまいりましょう!!

さて、今日は先日行われました、【夏越しの大祓】についてお話ししたいと思います。 ここ数年お仕事でお世話になっております、姫路市の廣峯神社様で、6月30日、【夏越しの大祓】が行われるということで、お手伝い方々参加させて頂きました。

【夏越しの大祓】は、半年間の罪穢れを祓い、心身を清め、夏負けせずに、元気に過ごせるよう祈願するお祭りです。その時に行われる【茅の輪くぐり】は、廣峯神社のご祭神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)と、地養社(ちようしゃ)でお祀りしてある蘇民将来(そみんしょうらい)の逸話に由来する神事で、直径2.5mぐらいの大きな茅(かや)で作った輪をくぐり身を清めます。

 その由来とは、昔、武塔神(むとうのかみ)が旅の途中、備後の国で宿を求められた時、弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は裕福にもかかわらず、その申し出を断りました。 一方、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は、貧しい身ではありましたが、その申し出を受け入れ、粗末ながらも丁寧にもてなしました。 その後、再びこの村を通った武塔神は、宿を貸さなかった巨旦将来の一族を皆殺しにしました。武塔神はみずから素戔嗚尊と正体を名乗り、手厚くもてなした蘇民将来とその娘らの腰に茅の輪を付けさせました。そして、『以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができる』と言ってその場を立ち去ったそうです。

この逸話に基づき、夏越の祓の時期に、カヤで作った大きな【茅の輪】(ちのわ)を設置し、この茅の輪をくぐることで更に穢れを祓い、無病息災を願うのです。これを「茅の輪くぐり」「茅の輪神事」などと言います。

茅の輪くぐりの方法は、
①一礼してから茅の輪をくぐり、左に回る
②再び一礼してから茅の輪をくぐり、右に回る
③また一礼して茅の輪をくぐり、左に回る
④最後に一礼して茅の輪をくぐり、そのまま神前へ進み参拝
一般的にこのような手順となっています。茅の輪を8の字を描いてくぐり抜けていくのですが、この時、右に回るときは右足から、左に回るときは左足から、進んでいきます。

さて、廣峯神社では、まず初めに拝殿で厳かな神事が執り行われました。途中、神前奉納として尺八の演奏、弓払いの儀が執り行われ、荘厳な雰囲気がいや増す中、参拝された方全員でお祓いを受け、宮司さまを先頭に茅の輪をくぐっていきました。たくさんの方が参拝されていたため結構時間がかかりましたが、三度茅の輪をくぐった後、同じく境内にある【地養社】にお参りし、最後にみんなで神前にお参りをして神事を終了しました。

帰りには、ふるまいの【水無月】を頂きました。【水無月】とは三角形に切った白い「ういろう」に、炊いた小豆をのせた和菓子のことです。この形は、氷室から切り出した氷を表しており、小豆の赤色には邪気払いの意味が込められているそうです。 とっても涼しげで、夏のこの時期にはぴったりのお菓子で、日本人の感覚の素晴らしさと、神社の歴史を感じながら、家に持ち帰って家族みんなでおいしくいただきました。